本記事では、やりがい vs お金論争に終止符を打ちたいと思います。
■仕事のヒントになる5冊
・未来をつくるキャリアの授業
・20代にしておきたい17のこと
・30代の働く地図
・転職の鬼100則
・嫌われる勇気
■関連記事
・【なくていい】仕事にやりがいが不要な理由【結論:どうでもいいです】
・「目の前の仕事」に全力・一生懸命になるのは、正解か?【キャリア】
・仕事の勉強は「狭く深く」よりも「広く浅く」学ぶべき理由【ゼネラリストが有利】
・【ゲーム化】仕事は「ゲーム感覚」で取り組むと成功する理由を解説
【どっち】まずは「やりがい」より「お金」を優先すべき理由【給料はウソつかない】
まずは「お金」
お金は定量、やりがいは定性。
●お金=定量
●やりがい=定性
お金はその会社の給与体系に従うが、やりがいは水物。
いつ業務にやりがいを感じる?
頼られたとき
人間は本質的に頼られたい?
みなで協力して、いい成果物が上がったとき
直上の上司、同僚、先輩後輩との人間関係に左右される。
そもそも何のために働いている?
労働の対価として、賃金を得て生活するためだよね。
雇用主と労働者との間で結ばれる労働契約なんです。
■仕事のヒントになる5冊
・未来をつくるキャリアの授業
・20代にしておきたい17のこと
・30代の働く地図
・転職の鬼100則
・嫌われる勇気
■関連記事
・【なくていい】仕事にやりがいが不要な理由【結論:どうでもいいです】
・「目の前の仕事」に全力・一生懸命になるのは、正解か?【キャリア】
・仕事の勉強は「狭く深く」よりも「広く浅く」学ぶべき理由【ゼネラリストが有利】
・【ゲーム化】仕事は「ゲーム感覚」で取り組むと成功する理由を解説