【厳選】買ってよかったビジネス本リスト

【簿記2級】工業簿記の独学勉強法 & 攻略のコツ【対策】

本記事では、簿記2級・工業簿記の独学勉強法をまとめます。




【独学】簿記2級・工業簿記の勉強法

90分
3級は60分

第1問 仕訳5問(20点)
第2問 個別論点の総合問題、連結会計(20点)
第3問 個別財務諸表(20点)
第4問 工業簿記(28点)
問1 仕訳3問
問2 個別原価計算~標準原価計算
第5問 原価差異分析、直接原価計算(12点)

勉強時間の目安は、100-200時間
3級は50-100時間

簿記1級は500-600時間 (税理士の簿記論と同じくらい)

製造原価=材料費、労務費、経費

オーダーメイド=受注生産形態=個別原価計算

大量生産形態=総合原価計算

 

製造直接費
製造間接費

 

直接材料費>仕掛品
主要材料費
買入部品費

間接材料費>製造間接費
補助材料費
工場消耗品費
消耗工具器具備品費

 

先入先出法

移動平均法
総平均法

 

継続記録法:都度計算

棚卸計算法:月末にまとめて

 

材料消費価格差異

 

 

材料副費=外部材料副費、内部材料副費

予定配布率を予め設定する場合も

 

直接労務費
直接作業分の賃金

間接労務費
間接作業分の賃金
給料
従業員賞与手当
退職給付費用
法定福利費

直接経費>仕掛品
間接経費>製造間接費

仕掛品 (未完成) →製品 (完成)

 

当期商品仕入高>当期製品製造原価
期首商品棚卸高>期首商品棚卸高
期末商品棚卸高>期末製品棚卸高

 

総合原価計算

標準原価計算

直接原価計算

全部原価計算

CVP分析

 

 

 

10年前までは30%前後の合格率だったが、近年は10〜20%と難化している

商業簿記の範囲が広がっている

範囲が狭く、ムラもない工業簿記から開始する

商業簿記は原価が、仕入れるとき/売り上げるときで同じ
商業簿記は商品売買業

工業簿記では原価計算が必要になる
材料費、労務費、経費

仕掛品→製品(完成すると)

個別原価計算=オーダーメイド
総合原価計算=大量生産

単純総合原価計算
等級別総合原価計算
組別総合原価計算
工程別総合原価計算

製造間接費
※部門別原価計算

標準原価計算→原価に注目
直接原価計算→利益に注目

本社工場会計

製造原価+販売費+一般管理費=総原価
※製造原価=材料費、労務費、経費

非原価項目→営業外費用、特別損失

製造直接費→形あるもの
製造間接費→電気や水道のように形のないもの

配賦→製造間接費を各製品に振り分けること

最終的には、製造間接費から仕掛品に振り分ける

さらに完成したら、仕掛品から製品勘定へ
売れたら、製品から売上原価へ

直接材料費
直接労務費
直接経費
間接材料費
間接労務費
間接経費

原価計算期間は会計期間の1年とちがって、1ヶ月で短い

工業簿記では、材料の調達は借方(右)

■資産
仕掛品

■費用
製造間接費

■負債

■収益

主要材料費→木材、小麦粉など
買入部品費→タイヤ、部品など
補助材料費→接着剤、ペンキなど
工場消耗品費→石けん、軍手など
消耗工具器具備品費→ドライバーや金づちなど

購入単価の計算
先入先出法
平均法

材料元帳≒商品有高帳

在庫管理
継続記録法→つど更新
手間はかかるが正確

棚卸計算方法
材料購入時と月末だけ更新
楽だが棚卸減耗は月末にならないと分からない

棚卸減耗費
正常な範囲なら製造間接費として処理する

材料消費価格差異
予定消費額と実際消費額の差異を埋める項目

材料副費
材料副費の予定配賦

従業員賞与手当

労務費の計算

源泉所得税や社会保険料は預り金で処理

前月未払い額
当月未払い額

直接労務費と間接労務費を作業時間で割って分ける
→直接労務費は仕掛品、間接労務費は製造間接費へ

予定賃率で賃金を計算
予定消費単価で材料費を計算

賃率差異
→最終的には、売上原価に振り替え

外注加工賃→直接経費
修繕費

①支払経費 外注加工賃、修繕費
②月割経費 減価償却費、賃借料
③測定経費 電気代、水道代
④発生経費 材料棚卸減耗費

前月繰越
次月繰越

製造間接費配賦差異

仕損
製造過程でなんらかの原因で不良品が生じること

作業屑くず
材料の切りくず

部門別個別原価計算

部門個別費
部門共通費→建物減価償却費は占有面積、電力料は電力消費量で配賦

補助部門費
製造部門ではない補助部門のお金をどう配分するか問題

直接配賦法→すぐに製造部門に配賦する
相互配賦法→いったんみなで分けて、再度製造部門に配賦する

予定配賦と実際発生額
製造部門費配賦差異

完成品と月末仕掛品
月初仕掛品

完成品原価
月末仕掛品原価
完成品単位原価

仕損減損
材料の追加投入の場合

暗記ができたらとにかく問題演習
受かるのが目的
資格取得が目的
テキストを一通り読み切ったら、何回も読んだからといって点が取れるようにはならない
ある程度理解できれば、あとは問題に対応できるか

他の資格試験とちがって、知識問題中心ではなくて、仕訳したり、計算問題が中心なので、問題演習を通じて学ぶ

簿記は暗記しても受かれない
問題演習が大事

1/3が暗記、2/3が演習
問題が解けるようにならないと

2級ができたら、BATICにも挑戦してみよう

■テキスト

参考書+過去問はセットで!