小学校、中学校で一度は聞いたことがあることば「みんな違ってみんないい」
こう言うと聞こえはいいですね。
個々人の個性を発揮して、ダイバーシティ (多様性) を認め合いましょう。
今の時代によく合う言葉です。
しかしながら、この「みんな違ってみんないい」はホントウでしょうか?
いささか綺麗ごとではないでしょうか?
■生き方の参考になる5冊
・嫌われる勇気
・西村博之 1%の努力
・スタンフォードの自分を変える教室
・夢をかなえるゾウ
・未来をつくるキャリアの授業
「みんな違ってみんないい」とは【誰の言葉?】
みんな違ってみんないい」とは、金子みすゞの詩の一部分を切り取ったことばです。
「私と小鳥と鈴と」という詩の一説です。
私が両手をひろげても、お空はちっとも飛べないが、
飛べる小鳥は私のように、地面を速くは走れない。
私がからだをゆすっても、きれいな音は出ないけど、
あの鳴る鈴は私のように、たくさんな唄は知らないよ。
鈴と、小鳥と、それから私
みんなちがってみんないい。
この詩は、人間である「私」と小鳥、鈴を対比する詩です。
「小鳥=空を飛べる」「鈴=きれいな音が出る」「私=空も飛べないしキレイな音も出せないが、地上を速く走れて唄をたくさん知っている」という、お互いに長所が違って、私も小鳥も鈴も「みんなちがってみんないい」という趣旨です。
この詩がもとになって「みんな違ってみんないい」ということばが生まれました。
【反論】「みんな違ってみんないい」は、嘘
たしかに、人間社会においても、色々な人がいて、みんな違います。
しかし「みんな違ってみんないい」なんて呑気なことは言ってられません。
この世は競争社会なので、能力に競い合いです。
隣より有能なら、認められ、無能なら淘汰されていきます。
とくにサラリーマンの世界では、突出した何かをもっているよりも浅く広くカバーできる人材の方が重宝されます。
関連記事:仕事の勉強は「狭く深く」よりも「広く浅く」学ぶべき理由【ゼネラリストが有利】
つまり、誰も持っていないような稀有な能力をもっているよりも、誰しもできるようなつまらないことが人より少し速くできるとか、より正確にできる方が価値があるのです。
「みんな違ってみんないい」の本当の意味
みんな違っていみんないい。でも、みんなができることはそれなりに。
こう読みかえると、よりいいでしょう。
ある程度のことは平均点を取りつつ、どこか特定の分野ですこーしだけ自分らしさを発揮するくらいがホントウのところです。
あまりにも外れ過ぎていると、人からは理解してもらえません。
■生き方の参考になる5冊
・嫌われる勇気
・西村博之 1%の努力
・スタンフォードの自分を変える教室
・夢をかなえるゾウ
・未来をつくるキャリアの授業