【厳選】買ってよかったビジネス本リスト

【おかしい】なぜ「出る杭は打たれる」という日本文化は変わらないか【海外との比較】

日本には「出る杭は打たれる」という文化があります。

優秀で目立つ人は、徹底的に排除されるという文化。個々の強みを活かしていくというよりは、まんべんなく

 

とくに、学生時代には学校における出る杭は打たれる

サラリーマンになった後は会社における出る杭は打たれる

出る杭は打たれるとは?

 

出る杭は打たれるとは、日本文化をよく体現したことわざで「はみ出した杭のように目立ってしまうと、人から非難され制裁を受けること」「才能や能力があり抜きんでる人はとかく人から憎まれること」を表します。

 

英語では「The stake that sticks out gets hammered in」や「Merit is envied. (価値あるものはねたまれる ←やや意訳ですが)」と言ったりします。

出る杭は打たれるは、日本人に埋め込まれた価値観

ニューノーマルの時代に差し掛かっていますが、改善されるのでしょうか。

若者の間でも依然として

年齢とか世代間でどうこうという問題ではなく「日本人に埋め込まれた価値観」という他ありません。

変わった個性的な人よりも、みんなと仲良くできて変わってない人・空気が読める人が評価される社会です。

 

 

別の言い方では「高木は風に折らる

英語で言うと「The stake that sticks out gets hammered in (目立つようになった爪はハンマーで打たれる)」です。

教育

嫉妬

 仕事職場

海外

特徴

天才

 

学校教育にも顕著に表れている

小学校・中学校・高校と、 日本の学校教育においては「解のある問題に答えられること」ひいては「単純暗記の優秀者であること」が求められます。

そのため、テスト・試験の類は、独創的なアイデアや素晴らしい戦略をアウトプットする場ではなく「答えと決まっているパーツを思い出す場」と化しています。

なぜ日本では、出る杭は打たれるのか

日本がほかの諸外国とは全く違うポイントは、島国であるということです。

日本は北西は日本海、南東は太平洋と、365度すべて海に囲まれた島国で、近隣諸国との国境まぎわの争いや領土の奪い合いがなく、外部との交信を絶った国でした。

島国では、競争に勝利することではなく権利を守ることが重要であった

既得権益を守ったり、

出る杭は打たれる【海外との比較】

海外においては「やったもん勝ち」の感覚がありますが、日本だと「それはルール違反。空気を読め!」となりそうです。(なんとなく、感覚わかりますか?)

 

出過ぎた杭は打たれない?

「出過ぎた杭は打たれない」とは、出る杭は打たれるを受けて、現PANASONICの創業者・松下幸之助が言った名言です。

 

 

ただし、出過ぎた杭になれるほどぶっ飛ぶのはそれはそれで難しく、出過ぎる前にあきらめざるを得なくなることが多いでしょう。

出過ぎる過程においては、件 (くだん) の出る杭は打たれるの法則により、周囲から好奇の目で見られ、場合によっては否定され、叩かれ、理解者が少ない状態で歩き続けなくてはいけません。

 

 

ただし、ここで勘違いしないでほしいのは、松下幸之助は決して恵まれていた訳ではないということです。

貧乏、学歴のなさ、体の弱さ

気にしないは厳しい

 

オンラインでつながれる時代

オタクの排除は、出る杭は打たれるの一種だと考えています。

20年前の2000年頃など、今とはくらべものにならないほど、オタクへの差別的目線は強く、ニュースや新聞などメディアの印象操作によって、オタク=気持ちわるいというレッテルが貼られていました。

たまたま犯罪を起こした人がアニメ好きのオタクだったがために「オタク=犯罪を助長する」という文脈が報道されていたほどです。

当時のオタクたちは、世間から冷たい目を浴びながら、コミケなどごく一部のイベントで自分を出せる瞬間を求めて、日々の生活を送っていました。

しかし、最近ではオタクの地位は依然と比べれば格段に向上し、オタク同士でオンライン上でつながってコミュニティをつくったり、SNSで蜜にやり取りをすることができるようになりました。

これも一つの「ニューノーマル」と取られることができます。

アニオタク、ガジェオタク、ジャニオタ、ドルオタ、などなど。

各ジャンルのオタクたちに名付ける総称も生まれ、オタクの地位は向上しています。

そして、これからの時代は、この流れはさらに加速していくでしょう。

オンライン技術の発展により、好きなもの同士が好きなものを共有し、価値観の合うもの同士がつながりやすい時代となります。

元々なにかの領域で専門性を発揮できる人は、評価されるべきなので、この流れは悪くないです。