【厳選】買ってよかったビジネス本リスト

【裏ワザ】測量士補に独学で一発合格する勉強法 & 攻略のコツ【対策】

18 / 28で合格

■テキスト

テキストは、日建学館の「測量士補過去問280」で勉強すればいいと思います。




【裏ワザ】測量士補に独学で一発合格するための勉強法 & 攻略のコツ【テキスト+スケジュール】

 

基本測量

公共測量

水準測量

写真測量

 

防災気象情報の警戒レベル

1
2
3
4
5

※避難勧告という言葉はなくなった。勧告というと、避難しなくてもいいような印象を与えるため

 

永久標識設置から24時間は観測できない

 

写真測量
重複度を精度管理表に記載

 

 

ラジアン

半径と円弧の長さが同じになるとき、1ラジアン

57.3°=1ラジアン

ラジアン換算

120°=120÷57.3°=2.09ラジアン

 

 

余弦定理

cosθ求めて、関数用で確認

 

 

WGS84:GPSで使用

GRS80:世界測地系

 

ジオイド:重力に垂直

 

地心直交座標系

回転楕円体

 

楕円体高ージオイド高=標高

 

水平角観測手簿の計算

 

トータルステーション

 

倍角

較差

倍角差

観測差

 

気象補正、器械定数補正、反射鏡定数補正

両差の補正:既知点から新点はプラス、新点から既知点はマイナス

 

GNSS測量

 

結合多角方式

単路線方式

 

アンテナ位相特性

 

GNSSは観測地点間の視通が確認できなくてもOK

 

対流圏

電離層

 

マルチパス
サイクルスリップ
ppm10の−6乗mm
セミダイナミック補正
1級標尺
2級標尺
視準線誤差
鉛直軸誤差

補正値の公式覚える
TS=トータルステーション

 

 

補備測量

写真地図:

※起伏がはげしいと標高差の影響によるゆがみが大きくなる

正射投影:真上から見た写真

中心投影

 

ドローン:UAV=無人航空機

DID:人口集中地区

 

地上画素寸法

素子寸法

 

航空レーザ測量

 

IMU装置

オドメーター

グラウンドデータ

平面直角座標系:全国を19枚に

 

 

ガウスの等角二重投影法

ガウス・グリューゲル

総描

 

GIS:地理情報システム

 

ラスタデータ

ベクタデータ

 

ネットワーク構造化

道路中心線データ

 

点高法

 

不等沈下

円曲線

 

 

 

 

18/28で合格

測量に関する法規

測量法1問
公共測量における現地作業1問
ジオイドと準拠楕円形、世界測地系1問

測量法
基本測量→国土地理院。全体の1%
公共測量→国、公共団体。全体の80%

測量計画機関
測量作業機関

測量標→永久標識、一時標識、仮説標識

測量士→測量に関する計画を作製し、又は実施する

測量士補→測量士の作製した計画に従い測量に従事する

測量の重複防止
測量の正確さの確保
測量業の適正な運営

楕円体高=標高+ジオイド高

平均海面
地表面

基準面=東京湾平均海面

日本水準原点=24.39m

世界測地系 100コ以上ある

地理学的経緯度

地心直行座標系

GRS80楕円体 準拠楕円体(地球の形状を表す基準面)
ITRF94座標系→XYZの3次元座標位置を表す

座標位置の表し方
①地理学的経緯度および平均海面(いわゆる標高)からの高さ
※基本これ
②直角座標および平均海面からの高さ
③極座標および平均海面からの高さ
④地心直交座標

※平均海面→日本では東京湾24.39.mが基準

日本経緯度原点=港区麻布台2-18
※平面位置の原点

日本水準原点=千代田区永田町1-1
※高さの原点

公共測量における現地作業

公共測量作業規程の準則→国土交通大臣が定める

選点
既知点
新点
平均計画図→線点図、平均図

永久標識の設置→土地の所有者、管理者から県標承諾書

新設点には永久標識を設置

点の記

土地の立ち入り
国有、公有、私有、すべて可

障害物の除去
道路使用許可→管轄する警察署長
道路占用許可→道路管理者
2つの機関から許可を得る

個人情報保護

地理空間情報活用推進基本法

GNSS
GPS
GIS

JPGIS
地理情報標準プロファイル

データの相互利用

■多角測量

5問

GNSS測量機
実際に測量ができるようになるために重要

基準点測量

トータルステーション

セオドライト

光波測距儀

基準点
三角点
水準点
電子基準点
公共基準点

基準点測量
既存の基準点を基準として、新しい基準点を設置する測量

1・2級基準点測量
結合多角方式

3・4級基準点測量
結合多角方式または単路線方式

単路線方式=トラバース測量
結合トラバース、閉合トラバース、開放トラバース

セオドライト=角度を測る測量機器
メーカー ニコン・トリンブル

トータルステーション→光も使う

セオドライトの軸線
①視準軸
②水平軸
③鉛直軸
④上盤気泡管軸

誤差
視準軸誤差
水平軸誤差
鉛直軸誤差

誤差の要因と消去法
観測値の良否の判定

偏心補正計算 ※障害物があるとき
三角関数の正弦定理、余弦定理を使う

GNSSが総称
GPS アメリカ
QZSS  日本、みちびき、現在4基、将来7基
GLONASS ロシア
Galileo EU

■水準測量
測定感の高低差を観測する測量
直接水準測量→レベルと標尺を用いる
間接水準測量

点検
水準作業用電卓
観測手簿に記録

コンペンセータ=補正装置、レベルの視準線わや自動的に水平に保つ

観測は往復観測なので、標尺は2本1組

第1級水準測量
視準距離→最大50m

第2級は60m、第3級は70m、第4級は70m、簡易水準測量は80m

永久標識設置24時間は、新設点の観測はしない

BS 後視
FS 前視

三脚の沈下による誤差

1級
後ろ→前→前→後ろ

2級
後ろ→後ろ→前→前

零点誤差
零目盛誤差
標尺の目盛誤差
屈折誤差、レフラクション

球差 地球が球面体であるために生じる誤差
気象誤差

軽重率=測定値の信用度合い
観測標高の最確値

往復観測の許容誤差
較差=最大値と最小値の差

1級2.5mm√S
2級5mm√S
3級10mm√S
4級20mm√S

杭打ち調整法

■写真測量=空中写真測量
地形図、写真地図を作成

標定点
対空標識

IMU=Inertial Measurement Unit=慣性計測装置=姿勢制御をする

同時調整

パスポイント 一直線で3線

タイポイント ジグザグ

デジタルステレオ図化機

中心投影
正射投影=オルソ画像
正射変換=中心投影画像を正射投影画像に変換すること
ひずみが取り除ける

写真の実体視
両眼視差

車載写真レーザ測量=モービルマッピングシステムMMS Mobile Mapping System

■地形測量
計算は等高線の計算のみ、それ以外は文章題

現地測量
細部測量

数値標高モデル DEM Degital Elevation Model
3Dデジタル地形モデル

■地図編集

地図記号覚える

ラスタデータ
ベクタデータ

■応用測量

路線測量
道路に関する測量=線状構造物

用地測量
土地の境界
面積を求める問題

土地の整正

河川測量
距離標は200m間隔ごと
両岸の法肩のりかたまたは法面のりめん

■テキスト

テキストは、日建学館の「測量士補過去問280」で勉強すればいいと思います。