社労士 (労働保険徴収法) の勉強方法をまとめます。
■社労士勉強セット
この5冊で攻略!
この5冊は、社労士試験対策に必須です。むしろ、この5冊をしっかりと修めれば、合格へ一気に近づきます。
①みんなが欲しかった!社労士合格へのはじめの一歩
:まず初めの一冊。ここで社労士試験学習の全体像を理解して、②の教科書へ!
②みんなが欲しかった!社労士の教科書
:労基、安衛、労災、雇用、徴収、労一、健保、国年、厚生、社一の10科目を単元別に網羅
③みんなが欲しかった!社労士合格のツボ 選択対策
:午前の選択試験対策に。解説を読みつつ、理解が足りてない部分は②の教科書で復習!
④みんなが欲しかった!社労士合格のツボ 択一対策
:午後の択一試験対策。解説を読みつつ、理解が足りてない部分は②の教科書で復習!
⑤詳解 社労士過去問題集
:問題演習もさることながら、過去問は必須です。
■関連記事
●【独学】社労士に働きながら合格するための勉強法
–労働基準法の勉強法
–労働安全衛生法 (安衛法) 勉強法
–労働者災害補償保険法の勉強法
–雇用保険法)の勉強法
–労務管理その他の労働に関する一般常識)の勉強法
–健康保険法の勉強法
-労働保険徴収法の勉強法
–社会保険に関する一般常識の勉強法
–国民年金法の勉強法
–厚生年金保険法の勉強法
【独学】社労士 (労働保険徴収法) の勉強方法
■労働保険徴収法
労災保険と雇用保険の手続き
労働保険=労災保険+雇用保険の総称
一元適用事業 まとめて所轄労働基準監督署長(労働保険事務組合に委託していない)
所轄公共職業安定所長
二元適用事業 労災は労働基準監督署、雇用保険は公共職業安定所
保険関係の一括 ※事務処理の簡素化のため
有期事業の一括 建設、立木
請負事業の一括 建設で元請負事業に一括
継続事業の一括
労働保険事務組合
資格要件と、規模要件
常時使用する労働者が300人以下
金融、保険、不動産、小売の場合、50人以下
卸売、サービス業は、100人以下
■健康保険法
労働者とその扶養者の業務災害以外の疾病、負傷、死亡、出産に関して保険給付
国民生活の安定と福祉の向上に寄与する
全国健康保険協会
健康保険組合
合併、分割、解散
組合が解散したら協会が引き継ぐ
標準報酬月額
標準賞与額
労災保険、雇用保険の保険料や納付方法を規定した法律=手続きマニュアル
会社を設立して10日以内に保険関係成立届を労働基準監督署 or 公共職業安定所に提出
継続事業:労災保険と雇用保険は一緒に納付 (一元適用事業)
有期事業 (道路工事、ビル建設など):労災保険と雇用保険は別申告 (二元適用事業)
労働保険料
継続事業:6月1日~7月10日までに年度更新 (年度はじめに概算保険料、年度終わりに確定保険料)
有期事業:工事の開始時に概算保険料、終わったら確定保険料
元請けが下請け分もまとめて納付
労災保険料:3 / 1000
雇用保険料:9 / 1000
賃金総額に労災保険料、雇用保険料をかけ算する
メリット制度:無事故割引制度
※ただし、継続事業は100人以下の事業所は対象とならない
85%以上→労災保険料は引き上げ
75%以下→労災保険料は引き下げ
有期事業:請負金額が1億1000万以上 or 確定保険料40万以上の大規模建設現場が対象
85%以上→労災保険料は追加徴収
75%以下→労災保険料は差額還付
日雇い労働求職者給付金
印紙保険料
日雇い労働被保険者手帳に通算26日分以上の雇用保険印紙が貼付、消印が必要
雇用保険印紙購入通帳を職安で交付してもらう→賃金を支払うつど雇用保険印紙を貼り付け、消印
雇用保険印紙の私的な譲渡は一切禁止
失業の認定はその日ごとで支給
特例納付保険料:ペナルティとして10%加算税
※義務ではないので、都道府県労働局長ができるのは納付勧奨まで
無条件に2年は遡れる、2年以前は給与明細などで雇用保険料の控除の事実が証明できるところまで遡る
労災保険料は全額事業主が負担
雇用保険料は労使折半
申告を怠ると、確定保険料で10%、印紙保険料で25%の追徴 (概算保険料には追徴なし)
労働保険事務組合
■社労士勉強セット
この5冊で攻略!
この5冊は、社労士試験対策に必須です。むしろ、この5冊をしっかりと修めれば、合格へ一気に近づきます。
①みんなが欲しかった!社労士合格へのはじめの一歩
:まず初めの一冊。ここで社労士試験学習の全体像を理解して、②の教科書へ!
②みんなが欲しかった!社労士の教科書
:労基、安衛、労災、雇用、徴収、労一、健保、国年、厚生、社一の10科目を単元別に網羅
③みんなが欲しかった!社労士合格のツボ 選択対策
:午前の選択試験対策に。解説を読みつつ、理解が足りてない部分は②の教科書で復習!
④みんなが欲しかった!社労士合格のツボ 択一対策
:午後の択一試験対策。解説を読みつつ、理解が足りてない部分は②の教科書で復習!
⑤詳解 社労士過去問題集
:問題演習もさることながら、過去問は必須です。
■関連記事
●【独学】社労士に働きながら合格するための勉強法
–労働基準法の勉強法
–労働安全衛生法 (安衛法) 勉強法
–労働者災害補償保険法の勉強法
–雇用保険法)の勉強法
–労務管理その他の労働に関する一般常識)の勉強法
–健康保険法の勉強法
-労働保険徴収法の勉強法
–社会保険に関する一般常識の勉強法
–国民年金法の勉強法
–厚生年金保険法の勉強法