「節約をするのが、ツラい、、」とお悩みの方も少なくないでしょう。
節約 & 貯金生活を楽しむことができれば、あれよあれよとお金も貯まっていって、ハッピーですね。
この記事では、節約生活を楽しく継続するコツをお伝えします。
■生き方の参考になる5冊
・嫌われる勇気
・西村博之 1%の努力
・スタンフォードの自分を変える教室
・夢をかなえるゾウ
・未来をつくるキャリアの授業
■関連記事
・【節約術】簡単テクニック & 究極の裏技まとめ【お金が貯まる】
・【コツ】楽しい節約 & 貯金生活を送る方法【GOODBYE 苦しい節約】
・【対処法】節約 & 貯金に疲れたとき【やってはいけないコト】
【結論】ゲーム感覚で節約にいそしむ
節約に「使命感」を感じてしまうと、節約生活は破綻しやすいです。
節約生活は楽しんでこそ、継続できますし、効率的にお金を貯めることができます。
おすすめは「節約 = ゲーム」と考えることです
● 今月はいくら節約できる、いくら貯金できるか
● 先月と比べて、今月の結果はどうやってよくするか
節約できた金額、貯金できた金額を「一種のポイント」と考えることで「ポイント集め」をする感覚で、節約生活を楽しむことができます。
ゲーミフィケーションは偉大
「目標達成のための行動に、ゲーム的要素を取り入れること」をゲーミフィケーションといいます。
●勉強をはかどらせるための勉強アプリ
●ダイエットを成功させるためのトライアル
などが代表例です。
ゲーミフィケーションは、単調な作業に「エンタメ要素」を加えることで、モチベーションを高く保つ効果があります。
節約生活にも、ゲーミフィケーションを応用しない手はありません。
【コツ】家計簿をつけて、成果を目に見えるようになる
ゲーム感覚で節約にいそしむための具体的方法として「家計簿をつけること」は有効です。
家計簿をつけることで「毎月の収入と支出」を把握することができます。
家計簿をつけると、自分がどこでお金を浪費しているかが分かる
人によって、お金の使い道は様々です。
● 趣味に使うお金
● おいしいご飯を食べるお金
● 飲みに出かけるためのお金
しかし、自分がどこにお金を使っているかを把握している人は少ないです。
お金の使い道をよく把握していないと、知らず知らずの内にお金が出ていってしまいます。
出費がかさんでいるポイントがわからなければ、対策の打ちようがありません。
家計簿をつけて、家計を管理することで「自分のウィークポイント」を知ることができます。
関連記事:
【要注意】ムリをしすぎないこと
節約生活の一番の敵は「節約疲れに陥ること」です。
節約の大原則は「塵も積もれば山となる & 継続は力なり」なので、節約生活そのものをやめてしまうことが最悪のパターン。もっとも注意したいポイントです。
節約生活に疲れたら、ミニ贅沢で回復
● 節約するのに疲れてきた、、
● 節約をすることに、少々ストレスを感じるようになった、、
という方は、一度「ミニ贅沢」をしてみることで、モチベーションを回復することができます。
● おいしいスイーツを食べに行く
● 前からほしかったアレを買ってみる
[/memo]
ミニ贅沢につかう金額は個人差がありますが、節約している立場から考えれば、そんなに大きな金額にはならないはず。
(金額にして、せいぜい数千円程度でしょう。使いすぎると、逆に罪悪感のストップがかかるので。)
目の前の数千円を捨てて、この先の節約生活の継続をとれると考えれば、安いものです。
【まとめ】節約生活は、ゆるく長くつづけていこう
「〇〇までに、なんとしても▲▲円貯めたい」と思っていても、焦ることはありません。焦りは禁物。
節約生活の理想形は「ムリせず続けていたら、いつのまにかお金が貯まっていた」です。
ムリせず、気長に続けていきましょう。
■生き方の参考になる5冊
・嫌われる勇気
・西村博之 1%の努力
・スタンフォードの自分を変える教室
・夢をかなえるゾウ
・未来をつくるキャリアの授業
■関連記事
・【節約術】簡単テクニック & 究極の裏技まとめ【お金が貯まる】
・【コツ】楽しい節約 & 貯金生活を送る方法【GOODBYE 苦しい節約】
・【対処法】節約 & 貯金に疲れたとき【やってはいけないコト】